ソーラー発電ってなに?

ソーラー発電(太陽光発電)は、太陽光エネルギーを利用し、太陽電池が発電した直流電力を、パワーコンディショナーにより電力会社と同じ交流電力に変換することにより、家庭内の家電製品に電気を供給するものです。

太陽光発電システムでは電力会社の配電線とつながっており、発電電力が消費電力を上回る場合は、電力会社へ逆に送電することにより、電気を買い取ってもらうことが可能なのが最大のメリットです。

反対に、天候に左右されやすく、曇りや雨の日など発電した電力では消費電力に足りない時や夜間などは、通常通り電力会社の電気を利用することになります。

あまっている場合は電力会社に買い取ってもらい、足りない場合は電力会社の電気を利用するなどのやりとりは自動的に行われるので、日常的に必要な操作は一切ありません。

太陽電池の原理

1.太陽光が半導体にあたると、「+」と「-」が発生する

太陽電池は半導体からできている。半導体の原子は、太陽光があたると「+」と「-」に別れる性質があるためである。この「+」と「-」の発生が、発電するための第1段階となる。

2.太陽電池の半導体は、2種類に分けられる

「+」と「-」が発生しただけでは、まだ電気はつくられない。乾電池のように、「+」と「-」を両極に集中させる必要があるのです。
太陽電池の中の半導体は、「+」が集まる「P型半導体」と、「-」が集まる「N型半導体」の2種類があります。

3.「+」と「-」が、別々の半導体に集まる

「+」は「P型半導体」に、「-」は「N型半導体」に集まります。こうすることで、「+」と「-」が両極に分けられ、乾電池のように電池として機能する準備が整うのである。「+」と「-」は、「P型半導体」「N型半導体」と別々の半導体に集まる。

4.二つの別れた「+」と「-」の間に電圧が生まれ、半導体が「電池」になる

乾電池と同じように、「+」と「-」が力局に分かれることにより、2曲の間に電圧が発生します。
「+」の電極である「P型半導体」と「-」の電極である「N型半導体」に電線をつなぐことにより、電気を取り出すことが可能になる。

ソーラー発電により電気が発生する仕組みは上記のようになります。